_★
やったこと
[ETC]映画鑑賞
[ETC]買い出し
[ETC]Maker Faire Tokyo 2025見学
[ETC]基板アート展見学
[映画]チェーンソーマン-リゼ編-を観に行くためxxxx起床。
支度をして0655出発。
あれ?天気良くないな。2日前に見た時は晴れだったハズ...
自転車を京王八王子駅前の会社の駐車場に置いて0717発特急新宿行に乗車。0804新宿駅到着。
C&C新宿本店で朝カレーAを喰う。うまし。
その後、新ピカへ。0820到着。
株主優待で見るため予約機にて座席予約をする。
今日は珍しく株主優待カードの読み込みが上手くいった。
発券後、パンフレットを買うため売店へ。
が、パンフレット売り切れ。まぢで大人気なんだな。鬼滅のパンフもまだ入荷しとらん。
入場。
0840開始。1035終了。
予習していなかったんでアレだけどリゼのCVって羊宮妃那かと思っていたら上田麗奈だったね。
ずっと羊宮妃那だと思って観ていたんでEDを観てたまげた。
演技が羊宮妃那っぽかったんで騙された。<誰も騙していない
秋葉原へ行くため新宿駅へ。
1055すぎ秋葉原到着。
まず、BD-R媒体を買いに、あきばおーに行く。
ついでにUSBケーブルを物色したり。
色々あり過ぎて良くわからんので千石にも行ってみたり。
その後、PNPトランジスタを買うため秋月電子へ。手持ちにPNPが無かったんだよね。
昼飯時なので、すき家に行き並盛+おしんこセットを注文。
Maker Faire Tokyo 2025 に行くため1215秋葉原撤収。
1228新橋到着。
東京BRTに乗るため乗り場へ。既にかなりの行列で10分待った。
定刻通りバスが来て乗車。何とか座れた。
乗客の殆どは有明テニスの森で殆どが下車した。何かのイベントあるん?
1310、ビッグサイト前で下車。
徒歩で逆三角形下を経由して会場の西4ホールへ向う。
チケットを事前購入しとらんかったんで当日券を購入。
つか、前売券は確かに安いんだけどシステム利用料やら発券手数料を考えたら殆ど安くなっ
ていない。確か100円も安くない。アフォらしいので当日券にした。
で、入場料1800円を支払ってイザ入場。
今日、ここに来た目的はRFCの展示を見るため。それ以外はぶっちゃけオマケ。
PLCを使用した鉄道模型の進路制御の展示。非常にマニアック。一見して自動制御と間違いそうで説明している人もそん感じだった。
その後、順に巡回。
キオクシアのNANDフラッシュコンピュータが進化していた。
マンデルブロー集合の半年かかるらしけど、その間にセルが壊れるらしい。
最後の方のブースに行くと何故かペンプロッターが一大ジャンルになっている一角があった。
で、そこを通っていたら声をかけられた。誰かと思ったら後輩のK君だった。
何でも手伝いで来ていたそうな。
その後、モービル関係のブースに行ったら世界発の公道を走れるコタツがあった。
扱いLUUPと同じ特定小型原動機付自転車扱い。
規定を証明できる書類を持って市役所に行けばナンバーを貰えるらしい。
ちなみに制作費用は約10万らしい。
基板アート展に行くため1600撤収。
東京BRTで新橋駅まで行く。
来たバスは連接バス。豊洲市場前から凄い人数が乗ってきた。乗り切れるんか?
1640新橋到着。
地下浅草座線に乗り換えしたかったんだけど入り口が分からない。つか新橋難しい。
後で良く見たらBRTのバス停から凄い近い場所に入り口あったわ、クソ。新橋や汐留の地
下は渋谷並にダンジョンだな。攻略対象にせんと。
1653発の列車に乗車。
1703戸越到着。初めてなので土地勘ゼロ。
会場のスクエア荏原に向かって歩き出したが戸越銀座駅が見えるハズが全然見えない。
地図で確認したら反対側に歩いていた。雨が降っていて気付かんかった。orz
1720すぎ会場のスクエア荏原に到着。歩いて20分くらい。道を間違えた上に雨が降っている所為もあって体感で結構遠い。
展示場は4Fとのことなのでエレベータで行く。
部屋に入ると先客は1人だった。
まず世界発の量産製造された可視光LEDを見た。
赤色は20mAも流しているのに薄ボンヤリ光っているだけ、定格は50mAだけど流してもそんなに明るくならないらしい。緑なんか殆ど光っていないのでは?
基板アートは全部で6種類あった。
ワンボードマイコン(とキーボード)、モノクロCRTモニタ、デジタルLED温度計、ヘッドホンアンプ、電子オルゴール、LEDデジタル時計。
白いセミックパッケージは映えるな。白黒ディスプレイのブラウン管は松下製。
作者の方に色々と話を聞いた。
電子オルゴール基板のEPROMにシール貼って無いけど大丈夫なのって思って聞いたら実は透明な紫外線防止シールが貼ってあるとのこと。
ROM内のチップを見せるためにそうしているとのこと。
ただ可視光でも長時間浴びせていればビット化けするかもと言っていた。
あと、部品の入手方法はオークションや店舗の不良在庫とのこと。
CRT基板は新しいけど回路自体はオーソドックスなものらしい。
LEDのポストカードを2種購入して1800撤収。
一路、帰路を目指して徒歩で武蔵小山駅まで歩く。駅は地上駅かと思ったら地下だった。
1810到着。東急目黒線なんて始めて乗ったわ。
目黒駅で山手線に乗り換え1840新宿駅到着。
1848発特急高尾山口行きに乗車。ヤヴァイのでアラームをかけておいた。
無事、北野駅で乗り換え1930到着。
駐車場に自転車を回収しに行くが雨が降ってるし。
まぁ、仕方無いんでズブ濡れになりながら走った。1945頃帰還。