_★
やったこと
[ETC]野暮用**
[ETC]OTOTEN2024
午前中、都内某所に野暮用があったので0740部屋を出た。
1155野暮用完了。
BD-Rを購入を秋葉原に行く。
1210秋葉原到着。
昼飯がまだだったのでヨドバシの8Fのレストラン街へ。
10年以上振りにきたけど全然変っていた。インバウンドの関係で外国人が多かったな。
寿司が喰いたくなったんで回転寿司へ。
全然回転してしないし、値段見たら高い。でも入ってしまったんで喰う。
涙巻きがあったのは行幸だった。あとマグロが旨かった。高菜明太巻きも旨し。
1335撤収。
本命のBD-Rを買いにあきば〜おーに行き購入。
1357撤収。
OTOTEN2024 に行くため有楽町へ。
東京国際フォーラムに1419到着。
駅から見えるこの建物ガラス館と言うのか。知らんかった。
OTOTENは昔はオーディオフェアと呼ばれていたヤツ。
最後に行ったのは2009年頃か。覚えていないわ。
いつの間か場所も変って入場も無料になっていた。
事前登録していたんでスムーズに入場。
鹿島建設が3Dオーディオをやっているのには驚いた。
光城精工のブースで仮想アースのデモをちょうどやるとこだった。
新製品のACプラグ型仮想アース。
動作原理が怪しい。どう見ても電気磁気学的には接地面積は広くなるハズ。
こんなんで価格20万だそうで。しかも既に100個程度予約が入っているそうな。まじかよ。
さらに仮想アースをスピーカのマイナス端子側に接続すると音が良くなるそうな。
まぢで意味が分からない。
ヤマハのブースでは新しいAVアンプの展示をしてた。数年前に買い替えしたんで当面は要らないな。
NAGAOKA、まだ生きてたと驚いたり。
あとビクターがヘンなオーディオプレーヤ作っていた。
音響監督が調整したプログラムで声優毎に特化したモードが実現できるもの。
現状は鈴村健一モード(別売USBメモリで対応)のみらしい。
大原さやか様やキタエリちゃん、あやねるのモード欲しい。
1700からセミナに参加。
電源ケーブルの違いにや仮想アースの試聴。
アンプ付属品の電源ケーブルと11万円の電源ケーブルの違いは全くわからん。
光城精工の仮想アースをスピーカのマイナス側に接続する件も実演してた。
どうやらセンターが定位するらしい。
オレには分からなかったけど会場の人の中には分かる人がいたらしい。まじか。
コレの場合の原理はもしかしたらコモンモードフィルタになっていて位相補正効果があるのかも。
ちょっと回路シミュレータで確認してみたい。
1830終了。質問タイムはなかった。残念賞。
1835有楽町撤収。
劇場版ウマ娘を観ようと思ったけど疲れたし帰りが遅くなるので来週にすることにした。
1915発特急京王八王子行に乗車。
京王八王子、2000到着。
駐車場から自転車を回収して2020帰還。