_★
やったこと
[ETC]散歩
[ETC]洗濯
[ETC]計算機整備
[ETC]実家固定資産税納付
[ETC]野暮用処理
[ETC]自宅ネットワーク整備
0800起床。
休日恒例、朝の散歩をするため支度。0815出発。
今日は16号を八王子IC方面に向けて歩く。片道15分を目安に歩く。
浅川を見たら増水してしていて少し濁っていた。
昨日は雨が降っていないので一昨日の雨の影響がまだあるってことか。山の湛水能力の問題なのか?
ちょうど稲荷坂を登る手前の信号機のところで折り返し。信号が多いので進みが悪いな。
0845帰還。
帰宅後、洗濯をしたり。
その後、新Linux計算機の整備。
以前からやりたかったオーディオサーヴァーをjackからPipeWireに変更する作業。
結構、面倒かと思いきや意外とすんなり行ってしまった。
1時間もかからずに9割がた作業が完了した。
その後、昼まで細かい設定をしたり。
昼は干し蕎麦を喰う。
飯を喰った後、忘れないウチに実家の固定資産税の納付をしに行く。4期分まとめてした。
その後、日用品を購入しにスギ薬局へ。1245帰宅。
眠くなったんで1250仮眠、1330再起動。
自宅ネットワーク機器の設置環境が酷いのでラックを作り設置することにした。
昨日、ダイソーで購入したジョイントラックを組み立てて移設作業。
ConoHaで運用しているサーヴァを最低限の運用停止で済ますためケーブルの抜き差しと機器の移動を考えながら実施。
気温が高く重量物もあったりしたので結構汗だくになりながら作業。
PPPoE終端ルータとラズバイを残して全て移設完了。残りの移設は明日行う。
眠くなったんで1820仮眠、1855再起動。
「ガンダムジークアクス」、地上波の“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ
遅いよ、今さらかよ。しかも、改善する気が無いとか舐めているんか?
「この職場にいたくない」東証プライム上場企業で2年目の新入社員が自死 繰り返された“強い責”に遺族らが損害賠償求め提訴
令和にこんなことまだ発生するのか。労災認定されていてもパワハラ認定されないのか。
裁判でパワハラ認定されることを望む。当該上司はサイコパス野郎なんだろうな。
ひめゆりの塔の展示は「ひどい。歴史の書き換えだ」自民・西田参院議員が発言 憤る平和祈念資料館長「沖縄戦体験者の思いを踏みにじる」
展示にはそのような事は何も書いていないとのことなので書き換えていたのは自民党議員の方でした。
_★
jack→PipeWire移行
オーディオサーヴァとして
jack を使っているけど
BluetoothイヤホンはPulseaudioアプリじゃないと使えない上に高音質フォーマットが使えない。
(jackアプリだと使用できない)
PipeWire は今どきのもので開発が活発なので統合が進んでいるのでBluetoothイヤホンもjackアプリでも使える。
つー訳でjackからPipeWireに移行することにした。
必要なパッケージをapt installする。
apt install pipewire pipewire-audio pipewire-pulse pipewire-jack wireplumber
その後、PipeWireサービスを有効化・開始する。
systemctl --user enable pipewire pipewire-pulse wireplumber
systemctl --user start pipewire pipewire-pulse wireplumber
これであっさり移行でできた。
以前pulseaudioからjackに移行した時にかなり苦労したので覚悟していただけに拍子抜けした。
Firefoxはpulseaudio対応なので互換レイヤーで問題なく音が出た。
audaciousはpulseaudio対応しているけどpipewareプラグイン対応している。
が、pipewareプラグインはインストールしていないのでプラグインを再コンパイル。
VMPKも何もせず音が出た。未だに良くわからん。
mvpもpulseaudio対応しているけどpipeware対応もしている。
が、以前コンパイルしているものはpipeware対応していないので再コンパイル。
git開発版だったので自動的に最新ソースからコンパイルされたのでバージョンアップもされた。
Bluetoothイヤホンもあっさり動いた。もともとpulseaudioの上で動いていたので、さもありなん。
さらにPipeWareだとjackアプリからも直接音が出るので楽チン。
ここまでは苦労もなく動いたけど
rosegarden
は苦労した。rosegardenはjackにかなり依存しているため音を出すまで苦労した。
rosengardenはデフォルトで起動時にjackdを自動起動するようになっている。
jackdが動いてしまうとPipeWireから音が出なくなってしまう。
なので自動起動を停止するのがミソ。
あと、音源(MIDI出力)としてVMPKを使うのであれば「MIDIデバイスの操作」で
MIDI出力をVMKPに向けておく。
音源としてqsynthを使う時、オーディオ出力をjackを指定してしまうとqjackctlが起動されてしまう。
pw-jack qsynthとすれば回避できる。
が、そもそもPipeWireを使っているのに今さらjackを使う必要もない。
それに新しいqsythはpipewire対応している。
xfce4が起動時にjackctlを自動起動するようにしていたけどこれは停止した。