_★
やったこと
[ETC]伊勢旅行
念願の伊勢旅行に行くため0445起床。
支度をして0455出発。
八王子駅まで徒歩で行く。途中、スクランブル交差点近くの温度計を見たら気温は10℃。
寒い...
0515八王子駅到着。
0534発桜木町行普通列車に乗車。0622新横浜に到着。
スグにシウマイ弁当を買うためKIOSKに行くが改装中だった。orz
仕方無いんで新幹線改札へ入り、そこの売店で購入することにした。
シウマイ弁当とペットのお茶を購入。
が、レジ激混み。出発3分前ギリギリでホームへ。
ホームの売店を見たらシウマイ弁当たくさんあって人も殆どいなかった。orz
駅のホームで買えばよかった...
のぞみ3号G38編成に乗車。0633出発。
出発して早々にシウマイ弁当を喰った。わはー。
比較的早めの新幹線なのかB席は結構空いていた。
で、最近オレはC席にしている。通路側だと移動しやすくB席は空いていることが多いから。
C席はオススメなのだ。
名古屋駅0810到着。
スグに乗り換えのため近鉄線へ。名古屋の近鉄は初めて乗る。
名古屋駅は複雑でムズイので事前に調査していた。その甲斐あって比較的簡単に近鉄線ホームに行けた。
初見だけど表示盤を見て乗り場を確認。
0815発五十鈴川行急行列車に乗車。
始めロングシートに乗車したけど前の車両がクロスシートだったんで移動した。
車中、半分くらいは寝ていた。やっぱしクロスシートはいい。
1002伊勢市駅に到着。外宮へ行くのは反対側のJR側の出口。跨線橋が長い...
近鉄はICカードが使えるけどJRは使えないので注意。
改札を出ると良い天気で歩くと既に暑い。
で、先に宿の場所を確認するため受付のある建物を探す。
駅から徒歩5分もかからなかった。さらに宿から隣の宇治山田駅までがさらに近かった。
場所を確認したのでいよいよ外宮に行く。
外宮、まぢで駅から近い。1020到着。入り口に
せんぐう館 というものがあった。
鳥居をくぐり森の中へ。
殆ど日本人ばかり。外国人が殆どいない。いいね。
一番奥にある正宮へ行く。
まじで地味。
鳥居をくぐり中へ。正宮は写真撮影禁止。
参拝をした後、少し見学。
祈祷する人がいたけど、決まりで中にある鳥居の少し手前まででしか行けないようだ。
一番奥は天皇、皇后しか入れないそうな。
式年遷宮は隣の敷地で8年後。隣の敷地に新しい社が建つ予定だ。
参拝が終ったんで御朱印を頂きに社務所に行く。
途中、いくつかの社を見学。
社務所に着いたんで行列に並んで御朱印を頂く。
帰り際、時間があったんで、当初予定の寄る予定のせんぐう館へ。
天気が良いので外からの眺めも良い。
300円なので暇潰し程度に入館したけど、凄かった。せんぐう館、甘く見てた。
正宮を始め社を建設する技術は伝統技能レヴェル。
細かい図面や帳票があり、これがマニュアル無しの口伝。
調度品の技術も凄い。
未来永劫、同じものが作れるように全て国産原材料でまかなう工夫。
まさに持続可能なもの作り。ものづくりの原点を見た。
あと、毎正時に解説があって話を聞いたら前回の遷宮は総工費550億円だったらしい。
せんぐう館を見れば、その金額にも納得する。
展示を見たら疑問点も沢山わいてきた。色々と興味が湧いて来た。
屋内から見た池も素晴らしい眺め。
当初、1時間程度の予定だったけど凄く面白くて2時間もいて長居をしてしまった。それでも足りないw
今年から8年かけて式年遷宮が始まるので楽しみだ。
4、5年経ったら経過を見に来たい。
1315、外宮を撤収。
徒歩で伊勢市駅へ。近鉄線ホームに行く1338発鳥羽行普通列車に乗車。
1344五十鈴川駅到着。
スグにバス停へ行くが大行列。これ乗れるのか?
バスが来たけど案の定、激混で乗車できずorz
仕方なく次のバスにした。暫く待ったらバスが来た。前のバスとは違ってガラガラ。まぢかよ。
1410、内宮前に到着。
昼飯を喰ってなかったんで、おかげ横丁に行き昼飯を喰うことにした。
外宮も人がいたけど、おかげ横丁はそれ以上の人。しかも殆ど日本人ばかり。
外国人は殆ど見ない。快適w
今時、ほぼ日本人しかいない観光地ってのも珍しい。
前から目を付けていた店の『伊勢角屋麦酒』に行った。ここのカキフライ定食が旨そうだったので。
カキフライ定食(竹)のみ注文した。地ビール屋の店なのでビールを飲むのが正しいが金も無いし参拝前なのでパスした。
暫くして到着。
カキフライ5個と焼き牡蠣2個、自家製タルタルソース。
味噌汁、御飯食べ放題で1890円。観光地価格にしては安い。
腹が膨れて満足したので1440撤収。
いよいよ内宮へ。宇治橋、長い。
そして人が多い。正宮まで距離がある。そして足が既に痛い。
正宮に来たら外宮と同じく撮影禁止。そして同じく地味。
ここで祈祷する人は外宮よりも多い。絶えず祈祷する人がいた。
お参りをした後、御朱印を頂きに行く。スゲー行列だったけど5分くらいで順番が来た。
無事、御朱印を頂く。
昼飯を喰ってから約1時間。小腹が空いてきたんで伊勢うどんを食いに、おかげ横丁へ。
有名な「ふくすけ」に行く。遅い所為か全然混んでいない。快適。
ノーマルの伊勢うどんを喰う。本場のうどん。うまし。
少し曇って来た。そー言えば明日は雨だったな。
その後、おかげ横丁を少しだけ散策。
豚捨でミンチカツを買うため行列するがミンチ売り切れ。
仕方ないんでコロッケにした。1640過ぎ購入完了。
コロッケを喰いながら歩く。
遅い時間に来たんで、おかげ横丁は半分も見られなかった。
今度来たら、もっと詳しく見たい。
五十鈴川駅直行バスに乗車して1645五十鈴川駅に到着。
五十鈴川駅、構造が面白い。4線2面の島式ホームの駅ながら始発が設定されているので全ての番線の上下に出発信号機がある。複線なので16進路、すげい。
信号機を撮りまくり。いえい。
1714発大阪上本町行に乗車。1717宇治山田駅到着。一駅だけwww
宿へは宇治山田駅の方が近いのだ。
宇治山田駅、皇室の御用達駅だけに立派な作り。
1335、宿へ行くため受付へ。受付は不動産屋がやっている駐車場の管理人室。
今日の宿は不動産屋がやっているウィークリーマンションらしい。
ウィークリーマンションなので1日だけの賃貸契約をする。わはー。
部屋に入室。鍵は暗証番号式なので物理鍵は無い。しかもチェックアウト処理は不要。楽チン。
部屋は普通のウィークリーマンション。
必要な家財道具は揃っていた。寝て喰うだけなので必要十分。実家でやっている民泊みたいな感じ。
眠いので仮眠。2000再起動。
食料調達のために近くのスーパーに行く。スーパの名前は
ぎゅーとら と言うらしい。
地元スーパでは地のものを調達するのが流儀。
2100閉店らしく見切り品が沢山あった。酒のつまみ、燃料。そして明日の朝食を調達。
2045帰還。
テレビはBS11が見られない。テレ朝系は観られるようだ。
仕方無いんでタブレットを使い自宅のHDDレコーダのチューナを使いMXテレビを遠隔試聴した。
テレ朝系は観られるので2330からのアニメを見た。
眠いし明日も早いので2400就寝。