_★
やったこと
[ETC]事務処理
[ETC]留守録消化
[ETC]NT東京2025見学
[ETC]野暮用
0750、暑くて起きた。
事務処理しながら留守録消化。
NT東京 の見学に行くため1000に部屋を出た。真夏ではないので少し涼しい。
いつも通り自転車を京王八王子駅前の会社の駐車場に置いて1018発特急新宿行に乗車。1123到着。
久々に
音威子府TOKYO に昼飯を喰いに行くため丸の内線に乗り換え。
四谷三丁目に1123到着。
音威子府TOKYOに到着。
いつもなら行列になっているんだけど皆無。
少ししたら暖簾があがったんで入店。既に2人ほどいた。
約1年振り。
メニューを見ながら注文を検討。音威子府セットをオーダー。
最初に生トウモロコシが出て来た。生で食べたのは始めてだったけど甘みあってうまかった。
夏野菜の天麩羅は茄子が旨かった。茄子好きなのでたまらん。
今が旬の秋刀魚を使った炊込みご飯も最高だった。
そしてメインの音威子府蕎麦は久々に食したけど相変わらずの旨さだった。
最後に蕎麦湯を堪能して1200すぎ撤収。
科学技術館に行くため徒歩で曙橋駅へ。店の前の道を真っ直ぐに行けばいいので迷わない。少し歩くけど...
1215発本八幡行に乗車。1224九段下駅に到着。
徒歩で科学技術館へ。相変わらず清水門の階段の段差が地味にきつい。1230到着。
NT東京に並ぶ自作イベントとには
Maker Faire があるけどMakerは入場料が必要だし出展側も商売っ気があって何かアレなんだよな。
その点、NT東京は無料だし出展側があまり商売っ気が無いんで好き。
今回、は回いつもより出展者が多いような...
取り敢えずは全周を軽くぐるりと巡回。その後、じっくりと見学した。
面白ろかったのはリレー交換機。SxSでもクロスバでも無いリレー電話交換機。
さらに手動交換機とのI/Fもあって鉄道用携帯電話機とも接続してた。
中華FPGAを使ったEthernetデバイスはかなり興味があった。インターフェース誌にも寄稿しているらしい。オレ、その号は毎回買っているし。
中華RISC-Vマイコンを使ったArduino互換教材基板。無料で2個配布していたのでもらった。
民間人工衛星を作っているサークル。衛星に詳しくなかったけど面白い話を色々と聞けた。
姿勢制御の話は目からウロコだった。
人工衛星自体はISSから放出されるとのこと。
通常の寿命は大抵は4年ぐらいだけど昨今は太陽フレアの関係で半年程度の寿命らしい。
JavascriputからI2Cを制御するweb-pioなるもの。IoTをお手軽に実現できそう。
あと、ラズパイに搭載するBASICで周辺機器を制御するもの。これ、RUNすると瞬時にBASICをコンパイルして実行するものでなかなかのものだった。
他にも面白いものが沢山あった。
日本のものづくりも少しは安泰かな。(上から目線)
ここんとこ、落ちていた自作へのモチベーションが上った。
1440ごろ撤収。
秋葉原に買い物があるんで岩本町へ。1500到着。
あきばお〜に行きBD-R媒体を購入。
その後、秋月電子に行く。2Fの掘り出し物を見に行く。
新しい物に興味はなかったんでAKI-80の放出品とモニタROMを購入。
1530撤収。新宿へ。
昨日、鬼滅の刃のパンフが売り切れだったんでTOHOシネマズにあるのではと思い行ってみ
た。
が、ここでも売り切れ。鬼滅、大人気じゃないかよ!
失意のまま1616発京王八王子行特急に乗車。1705京王八王子到着。
駐車場から自転車を回収して帰路へ。
途中、エコスに寄り日用品と燃料を調達。
1720帰還。
殺虫剤も効きにくい?都内で増殖している、業者泣かせの害虫は
ヤヴァイ。漆黒の悪魔に薬剤が効かないとか恐怖でしかないわ。
【悲報】あれだけ声優声優!言ってたのにお前らが声優に飽きた理由・・・「Vtuberの台頭」「次世代スターが出てこない」
この記事を読んで夏祭の原稿にも書いたけど次世代スターが出てこないというのは無いのかと。
江頭2:50の豚肉エキス入りポテチ、ついに警告文が貼られるwwww
害人に何を配慮すると言うのだ。アフォか。