-へたれ技術者の駄目日記-(私は大原さやか様の声が好きだ!という、しがない技術屋の日記)

この日記はw3mとemacs(22.1.1)とDDSKKを使って書いています。
本日記の主要取扱項目は電子回路/UNIX/ネットワーク/アニメ/声優ですが、ごく稀に労働問題に関しても言及しています。
壁紙を使ってワザと見にくくしています。
NetBSDでえっちなゲイムが出来無いのはいけないと思いますっ。
日記が更新されていない時は激務で果てているか酔っ払っているかのどちらかです。
更新されていなくても Twitterでつぶやいている かも知れません。
PUREまりおねーしょんを全面的に応援しています。
ひだまりスケッチを大絶賛応援 中です。
鉄道むすめ シリーズの 大月みーなを何となく応援しています。
カレイドステージは終了したけど レイラ様は永遠に不滅でつ。
この日記は上司とか恩師も見ているのでガクガクブルブル
継電連動ブログを始めました。

森野苺たん(130cm:22歳) 鈴木みか先生(148cm:27歳)野々原結先生(138cm:推定22歳) 、小山内揚羽(推定140cm:25歳)、 夏目藍先生(152cm:24歳) は神レヴェルです。(謎)

本日記は個人の独り言のようなものなので内容についてガタガタ言うと海に叩き込むぞ。

2.5次元はJIS丸め(JIS Z8401-1999)をすると2次元。

本日記に価値があるかどうかは各個人が判断するものであり強制したり、されたりするものではないと考える。

ハード技術者ならカラーコードと2のn乗はn=16までは覚えましょう。(懇願)
分らないことを人に聞く前にデータシートを熟読しましょう。(英文でも気合いで読め)

回路設計基本思想:Low Cost,Low Power,High Performance


[ AERG | ヤサグレ日記 | TCVV | 管理用 ] [時間ねぇ〜] [RSS]

先月 2022年12月 来月
1 2 03
04 5 6 07 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
    follow me on Twitter

    2022年12月07日(水)

    _★ [MISC] やったこと


    [ETC]門司電気通信レトロ館見学
    [ETC]九州鉄道記念館見学

    0600頃、サンライズ瀬戸車内で目覚まし時計のアラームで目が覚めた。
    今回は九州に行くため昨晩からサンライズ瀬戸に乗車した。今回で2回目。
    前回はサンライズ出雲で出雲市駅から東京まで帰り用に乗車。
    今回は朝一番早く九州に行くため東京から岡山まで乗車した。
    前回はシングルソロだったけど今回はシングルツイン。
    上は寒いので 支度をして0625頃部屋を出た。

    0627定刻通り岡山到着。
    次の電車まで時間があったんで瀬戸と出雲の切り離しを見に行くことにした。
    サンライズを下車して連結部を見に行ったら既に沢山の人がいた。
    考えることは皆同じか。
    0632、サンライズ瀬戸の出発を見送って改札口へ。
    一旦、改札を出て再び構内へ。
    エキナカのセブンで朝食を買ってから新幹線ホーム改札へ。
    暫くしたら、0651発鹿児島中央行みずほ602号に乗車。

    0811小倉到着、そのままスグに在来線に乗り換え。
    鹿児島本線のホームへ。
    0818発普通に乗るが鹿児島本線内で別の車両が車両点検のため遅れが出ていた。
    取り敢えず遅れて来た列車に乗車。
    目的地の駅直前で停車。下り列車の出発待ちらしい。
    鹿児島本線は複線だけど恐らく入線するホームが競合しているんだろうな。
    ようやく出発して0841到着。
    目的地の門司港駅到着。
    初めて来たけど歴史ある立派な駅だった。

    ここから徒歩で今日の最初の目的地である 門司電気通信レトロ館 へ行く。
    途中、駅前のローソンでシャーペンを購入。
    約10分ほどで到着。
    外観写真を撮ってから入館。

    まず1Fの展示フロアを見学。
    歴史的な電話機が展示されていた。
    NTT技術史料館よりも珍しいものもあった。
    ビデオが流れていたので観た。
    この建物を設計した人は京都タワーや日本武道館も設計した人とのこと。
    さらに見学するとA型およびH型のステップバイステップ交換機の展示があった。
    ここで館長さんが登場して操作をしてくれた。
    従来は誰でも操作できたけど、故障しやすくなっているのでスタッフの人が操作する。
    A型ステップバイステップ交換機の動態展示は技術史料館で見たことあるけどH型の動態展示は初めてみた。
    ここでの展示はH型とA型は互いに接続されていて交換機の醍醐味が見られる。
    1000からクロスバ交換機の見学予約だったけど早めに案内してもらった。

    保存品のクロスバ交換機は本館ではなく隣の建屋にある。
    まず案内されたのはC460型クロスバ交換機。
    よくyoutubeで紹介されているアレだ。
    館長さんにオレがクロスバに詳しいことがバレたのでクロスバ交換機が好きで事前に下調べして分らないことを調べに来たと言ったら 色々と教えて欲しいとのことで一緒に色々と調べた。
    ちなみにクロスバ交換機の資料は日立評論から調べた。
    クロスバ交換機のフレームを一つ一つ調べた。
    今回、確認したかったのは各種トランク類の実物と実際に配線されているナンバグループ架。
    ようやく実物を見て納得できた。
    さらに隣にはC460形の原型となったC400クロスバ交換機、さらに隣には市外中継用のC82形クロスバ交換機があった。
    いずれも動態展示されている。
    さらに奥には各種保存品があった。
    動かないけどD20ディジタル交換機の展示や静止型信号電源があり、さらに中継用の無線装置が静態展示されていた。
    さらに奥には各種機器も展示されていた。
    下の展示室に写真だけあった戦場用交換機の実物があった。
    あと手動交換機の中身の展示とか。ケーブルが下に落るのは分銅があるからなのね。
    あと、これを絡まずに落すのがテクらしい。
    1時間以上も見学させて頂いた。
    ここは時間が融けるな。何時間でもいられる。
    もうすこし勉強して再問したい。

    クロスバ展示を見た後、建物の見学説明もして頂いた。
    外観は全体的に丸みを帯びているけど中も至る箇所で角を落してR加工されていた。
    あと、3Fから階段を見ると螺旋状になっている。これも特徴らしい。
    交換機を設置することから1F、2Fの天井は高く柱も太い。耐震補強は殆どしなくても良かったとのこと。
    天井が高いいので外観からは4、5階建てに見えた。
    帰り際に黒電話ストラップをもらた。

    門司港駅に戻り次に来たのは 九州鉄道記念館
    入場料を払って本館に入館。
    信号関係の展示があるかと思ったけど、あんましなくてタブレット閉塞器とCTC表示板ぐらいしか無かった。
    外に出て車両の見学。
    新コロの関係か車両内には入れないらしい。
    展示車両を見て撤収。

    1305発列車に乗車して門司駅で下車。
    萌壊廃人Kから 資さんうどん が旨いと聞いたので一番近いところに来た。
    昼時をズラしたけど激混だった。
    待ってあと案内されて一番人気の、肉ごぼ天うどんを注文。
    注文して1、2分で来た。ちょっとビックリ。
    甘めの牛肉と太めのごぼう天が5本ほど乗っていた。うどんは柔らかめ。
    スグに喰ってしまった。
    1410の電車に乗りたいので急いで門司駅へ。
    予定通りの電車に乗車し1425小倉駅到着。
    予約していた新幹線の時間まで1時間以上あったんで駅構内とか見学。
    小倉駅には組合の関係で何回も来ていたけど、じっくり見たのは初めて。
    小腹が空いたんでマックでおやつw

    新幹線の時間が来たので改札へ行く。
    新幹線内で腹減ったらアレなので菓子類を購入。
    1555発のぞみ44号東京行に乗車。
    激烈に眠かったんで2時間ほど寝ていた。
    2016新横浜駅到着。結局、買ったおやつは食わんかった。
    横浜線に乗り換え、2022発八王子行に乗車。
    2110八王子到着。
    スグにバス停に行き2130帰還。

    以上、1 日分です。
    タイトル一覧
    カテゴリ分類
    GLAN-TANK
    INET
    MISC
    RAMS
    TOMOYO
    UNIX
    uclinux
    wine
    zaurus
    愚痴
    研究
    声優
    設計
    萌え
    Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

    マリみて妄想CV, となグラ!妄想CV, 諸君、私は大原さやか様が好きだ, [IPv6限定]清水愛さまハァハァページ, 星野アンテナ, 天安門事件,六四天安門事件 1989/6/4
    E-mail:shin@aerg.jp
    Copyright(C)2000-2020,KAYANUMA Shin'ichi,日本駄目人間協会 AllRightsReserved.