-へたれ技術者の駄目日記-(私は大原さやか様の声が好きだ!という、しがない技術屋の日記)

この日記はw3mとemacs(22.1.1)とDDSKKを使って書いています。
本日記の主要取扱項目は電子回路/UNIX/ネットワーク/アニメ/声優ですが、ごく稀に労働問題に関しても言及しています。
壁紙を使ってワザと見にくくしています。
NetBSDでえっちなゲイムが出来無いのはいけないと思いますっ。
日記が更新されていない時は激務で果てているか酔っ払っているかのどちらかです。
更新されていなくても Twitterでつぶやいている かも知れません。
PUREまりおねーしょんを全面的に応援しています。
ひだまりスケッチを大絶賛応援 中です。
鉄道むすめ シリーズの 大月みーなを何となく応援しています。
カレイドステージは終了したけど レイラ様は永遠に不滅でつ。
この日記は上司とか恩師も見ているのでガクガクブルブル
継電連動ブログを始めました。

森野苺たん(130cm:22歳) 鈴木みか先生(148cm:27歳)野々原結先生(138cm:推定22歳) 、小山内揚羽(推定140cm:25歳)、 夏目藍先生(152cm:24歳) は神レヴェルです。(謎)

本日記は個人の独り言のようなものなので内容についてガタガタ言うと海に叩き込むぞ。

2.5次元はJIS丸め(JIS Z8401-1999)をすると2次元。

本日記に価値があるかどうかは各個人が判断するものであり強制したり、されたりするものではないと考える。

ハード技術者ならカラーコードと2のn乗はn=16までは覚えましょう。(懇願)
分らないことを人に聞く前にデータシートを熟読しましょう。(英文でも気合いで読め)

回路設計基本思想:Low Cost,Low Power,High Performance


[ AERG | ヤサグレ日記 | TCVV | 管理用 ] [時間ねぇ〜] [RSS]

先月 2006年07月 来月
01
02 03 04 05 06 07 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
    follow me on Twitter

    2006年07月01日()

    _★ [UNIX] いろいろ


    続続・RAID5:
    グラタンにて起動時にRAID5アレイが自動認識されない件。
    自動認識は諦めて手動認識する方法をぐぐったり、mdadmのマニュアル読んだりして調査。
    その結果。
    mdadm --assemble /dev/md1 /dev/hdb1 /dev/sda1 /dev/sdb1
    
    とすればRAIDアレイが再起動する事が分った。
    これが分かるまで何時間かかっただろうか...

    つー訳で昨日、パフォーマンス測定時に取得し忘れたデヴァイス単体の測定をする。
    GLANTANK:~# /initrd/sbin/hdparm -t /dev/hdb
    Timing buffered disk reads:  64 MB in  1.46 seconds = 53.10 MB/sec 
    
    GLANTANK:~# /initrd/sbin/hdparm -t /dev/sda
    Timing buffered disk reads:  64 MB in  3.68 seconds = 17.38 MB/sec  
    
    GLANTANK:~# /initrd/sbin/hdparm -t /dev/sdb
    Timing buffered disk reads:  64 MB in  5.39 seconds = 11.87 MB/sec    
    
    と、興味深い結果が出た。
    USB-IDE変換を通したHDDの素のアクセス速度は良くても17MB/sec程度。 *1
    一方、内蔵IDEと組み合わせてRAID5を構築した場合には24MB/secまで速度が上っており、USB-HDD単体の性能を大幅に上まわっている。
    これはストライピングの力なのだろうか?
    なお、EXT3ファイルシステムに40MB程度のファイルを転送した時にかかるCPU負荷 *2 は5%程度であった。

    さらに色々と実験してみた結果。
    手動でRAIDアレイを起動するのならdiskパーテションIDは「FD」にしなくても良い。
    むしろ、自動認識でfailしてヘンなことになるくらいなら「83」のLinuxパーテションしておいた方が良いかも。
    ただ、自動認識されているとshutdown時に何も処理しなくて良いという話もあるので良くわからん。
    また、基本的にmdadm.confの生成も不要なようだ。

    以上のようにグラタンでも問題なくRAID5構成出来るし再構築も出来るのを確認した。
    あとは内蔵IDEはやめる方向で全て外部に置くHDDラック(ドライブドアとか)を検討中。 グラタンでのHDDラック+RAID5という組み合わせは可用性(保守性といいかえてもよい)、耐障害性、速度の面から一番バランスが取れると思われ。
    ただ、素人にはお勧め出来無い。
    何にせよUSB-IDE変換器の性能が鍵を握っているのは間違いない。
    RAID0:
    USB-HDDを2台使ったRAID0アレイでの性能を測定してみた。
    GLANTANK:~# /initrd/sbin/hdparm -t /dev/md1
    Timing buffered disk reads:  64 MB in  2.92 seconds = 21.85 MB/sec
    
    RAID0でもIDE-USB単体での性能を上まわっている。
    ストライピングした場合には理論的に転送速度は それぞれのデヴァイスの転送速度の和になる。最も遅いデヴァイスの転送速度に台数を掛けたものになる。
    この場合、理論値は 28MB/sec24MB/secだけどソフトウェアRAIDなので多少下ってしまうのかも。

    内蔵IDEまで使ったRAID5では24MB/sec出ていたことを考えると、 やはし転送速度はUSB-IDE変換で律速しているのは間違いないかと。
    高速でCPU負荷の少ないIDE-USB変換アダプタなりICは何だろう。
    novacの箱で使っている ワークビット社製の国産デヴァイス はどの程度の性能の石なんだろ。
    ハード屋としても気になる。
    ちょいと調べてみたらワークビット社製デヴァイス、NEC製デヴァイスともに24MB/secが限界らしい。
    つーことはグラタンでの17MB/secってのはグラタンの性能で律速しているってこと?
    GLAN TANK:
    reiserfsを有効にしたカーネルを再構築する。
    無事再起動した後にRAID5アレイをreiserファイルシステムでフォーマット。
    あれぇ、EXT3よりファイルシステムが早く構築出来るだっけ?
    逆にmountする時は多少もたつく。
    あと、 araki さん製作の leddrv&buzdrv互換ドライバ もついでにコンパイル。
    Linux Kernel-2.6.17.3:
    気が付いたらKernel-2.6.17.3出ていたのね。
    RTCの問題があるので当分はコンパイルしない予定。
    TOMOYOが1.1.3出たら考えます。
    *1: 17MB/sec出たのはNEC製 uPD720133 を使用した 「総長男組」
    CDIU2 は11MB/sec程度の性能。
    NEC製デヴァイスは性能が良いな。
    *2: RAID5のパリティ生成等。

    以上、1 日分です。
    タイトル一覧
    カテゴリ分類
    GLAN-TANK
    INET
    MISC
    RAMS
    TOMOYO
    UNIX
    uclinux
    wine
    zaurus
    愚痴
    研究
    声優
    設計
    萌え
    Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

    マリみて妄想CV, となグラ!妄想CV, 諸君、私は大原さやか様が好きだ, [IPv6限定]清水愛さまハァハァページ, 星野アンテナ, 天安門事件,六四天安門事件 1989/6/4
    E-mail:shin@aerg.jp
    Copyright(C)2000-2020,KAYANUMA Shin'ichi,日本駄目人間協会 AllRightsReserved.