-へたれ技術者の駄目日記-(私は大原さやか様の声が好きだ!という、しがない技術屋の日記)

この日記はw3mとemacs(22.1.1)とDDSKKを使って書いています。
本日記の主要取扱項目は電子回路/UNIX/ネットワーク/アニメ/声優ですが、ごく稀に労働問題に関しても言及しています。
壁紙を使ってワザと見にくくしています。
NetBSDでえっちなゲイムが出来無いのはいけないと思いますっ。
日記が更新されていない時は激務で果てているか酔っ払っているかのどちらかです。
更新されていなくても Twitterでつぶやいている かも知れません。
PUREまりおねーしょんを全面的に応援しています。
ひだまりスケッチを大絶賛応援 中です。
鉄道むすめ シリーズの 大月みーなを何となく応援しています。
カレイドステージは終了したけど レイラ様は永遠に不滅でつ。
この日記は上司とか恩師も見ているのでガクガクブルブル
継電連動ブログを始めました。

森野苺たん(130cm:22歳) 鈴木みか先生(148cm:27歳)野々原結先生(138cm:推定22歳) 、小山内揚羽(推定140cm:25歳)、 夏目藍先生(152cm:24歳) は神レヴェルです。(謎)

本日記は個人の独り言のようなものなので内容についてガタガタ言うと海に叩き込むぞ。

2.5次元はJIS丸め(JIS Z8401-1999)をすると2次元。

本日記に価値があるかどうかは各個人が判断するものであり強制したり、されたりするものではないと考える。

ハード技術者ならカラーコードと2のn乗はn=16までは覚えましょう。(懇願)
分らないことを人に聞く前にデータシートを熟読しましょう。(英文でも気合いで読め)

回路設計基本思想:Low Cost,Low Power,High Performance


[ AERG | ヤサグレ日記 | TCVV | 管理用 ] [時間ねぇ〜] [RSS]

[駄目予定][駄目とど]
  • 06/18(火) SoftwareDesign発売日
  • 06/18(火) かかずゆみBirthDay
  • 06/18(火) 小林由美子BirthDay
  • 06/18(火) 萌えないゴミの日
  • 06/20(木) 月刊電撃大王発売日
  • 06/21(金) 長崎萌BirthDay
  • 06/25(火) 家賃振込み
  • 06/25(火) 給料日
  • 06/25(火) 萌えないゴミの日
  • 07/02(火) 琴吹紬BirthDay
  • 07/02(火) 萌えないゴミの日
  • 99 (自分にとって)今の会社にいる価値があるか考える
  • 99 個人的危機管理体制構築
  • 99 個人的危機管理体制構築
  • 99 MAMIKOアーキテクチャの設計と実装
  • 99 リピトール錠は毎日飲む(飲み忘れないこと!)
  • 98 社会性を失わないようにする
  • 98 OpenBSD計算機のセキュリティを高める
  • 98 積み{DVD|留守録ビデオ|漫画|小説}を消化する
  • 98 D-STARおよびWiRES-II以外の何か(仮)を設計する。
  • 98 部屋片付け
  • 97 「ヲタク批判」について考察する
  • 97 Airでバッドエンドにならないようにする
  • 97 ロジック内蔵用コンパクトCPUを設計する
  • 97 声優システム論を書き始める。
  • 96 東鳩で来栖川先輩のシナリオがcoreしないようにする

先月 2024年06月
1
02 03 4 5 6 7 08
09 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2024年06月09日()

_★ [MISC] やったこと


[ETC]事務処理
[ETC]洗濯
[ETC]掃除
[ETC]留守録消化

0750起床。もっと寝ていようと思ったけど起きてしまった。
昨日は殆ど何もしていないので今日はたまっている仕事を片付けてた。

事務処理。某所への予約処理とか洗濯とか。
眠くなったんで1020二度寝。
1115頃再起動。
汚部屋の掃除をしていたり。
昼飯を喰うため1420市街へ出掛ける。

1430、壱発ラーメンに到着。たまに喰いたくなるんだよな。
昼飯時を過ぎていたので空いているかと思いきや激混だった。
数分待って着席。
今日は醤油ラーメンと激辛高菜を注文。
暫くして着丼。激辛高菜が結構、辛かった。
1500撤収。
その後、クリエイトに行き日用品を購入。
1520帰還。

部屋の片付けの続きや留守録消化など。
眠くなったんで1600仮眠、1700再起動。
1700から響け!ユーフォニアム3を観たり。ともよちゃんの泣き演技が最高だった。

あー、新計算機の整備が全く捗らん。来週ぐらいには新環境を構築させたい。

ドクターペッパー、米炭酸飲料市場で2位躍進 ペプシコ抜く
本場、亜米利加ではドクペが飲料1位か。スゲーーー。流石、知的飲料。

プリント基板のプロトタイプ作成が短時間で簡単にできる 電子回路プリンタ「V-One」好評発売中!
作れるのは両面基板ぐらいか。導電性インクだと抵抗値が問題になるんだよな。(経験済)

2024年06月08日()

_★ [MISC] やったこと


[ETC]gdgd

0935起床。
ほぼ一日中、グダグダしてた。まぢで殆ど何もしてなかった。
途中、クリエイトに昼飯と日用品を買い出掛けたくらい。

夏祭の当落発表出てたことを思い出して確認。
声優サークルと同人サークルとも当選してた。
1200ぐらい黒猫から荷物が届いたんで受け取った。

関数電卓がすごい
面白そうなので密林さんでポチった。あのSFのハヤカワから出るんだから面白くない訳ない。

X(旧Twitter)がついにアダルトコンテンツを許可するポリシーを発表
ラベルを付与して投稿するようだ。

印刷会社が突然の事業閉鎖 韓国支社が管理システムやサーバを乗っ取り→日本本社は何もできず
これは酷い。完全にクーデターじゃないか。

2024年06月03日(月)

_★ [MISC] やったこと


[ETC]北海道旅行(3日目)

0700過ぎ起床。月曜日だけど有休取ってまだ北海道にいる。
朝飯はビッフェ形式。 ここJRinn函館は朝食に回転寿司あるという珍しいところ。
まずは、普通の感じの料理を皿に盛る。あと、あら汁。
一口ステーキが旨かった。
次に回転寿司コーナに行き色々と取って来た。
喰い放題でも、そう沢山喰えるものじゃなくて結構腹にたまった。
最後にイクラと甘海老をたっぷり乗せた勝手丼を作って終了。
時間帯が早かった所為か日本人が多かった印象。

腹も一杯になったんで朝風呂に行くことにした。
風呂は0500から1000まで開いている。
早速風呂に行く。
風呂は最上階の12階で函館駅のホームの真正面にあるんで出発する列車入って来る列車が良く見えた。
浴場内には出発と到着する列車の時刻表が貼ってある親切設計。
朝なので人が2、3人しかいない貸切状態。
露天風呂に行ったら激烈に寒い。しかも雨降っていることにここで気付いた。
今日は雨か。帰るだけなのでいいけど...
風呂は熱いけど気温は低い。
オレは長湯はしないけど列車を見ていた所為か結構長くいた。

風呂から戻り帰り自宅をした。 帰り支度してチェックアウトギリギリまで寝ていた。
0950撤収。

目の前の函館朝市に寄ってみた。
ボッタク価格のような海鮮丼を横目に市場を歩く。
去年、10月に来た時にあった乾物屋が無くなっていた。
安かったんで良かったんだけどな。
去年別の店で買ったソフト鮭トバが旨かったんで購入。
特に用事も無いんで市電に乗って函館どっくまで行くことにした。
特にこれと行った用事がある訳ではなく終点まで行ってみたいと思っただけ。
1045到着。
特にこれと言って何かある訳ではなく函館ドッグがあるだけだった。
1105発湯ノ川行の市電に乗車。
松風町で下車。

目的地はセイコーマート。
ここでジンギスカンの冷凍食品を購入。セイコーマートのジンギスカンは買ってみたかった。
あと晩酌用のツマミも少々購入。
歩いて、はこだて自由市場へ。ここは観光客向と言うより地元向の色合いが強い。
ちょうど昼飯時だったんで昼飯はここのラーメン屋に寄り喰うことにした。
海鮮五目ラーメンを喰う。
入った時は客がいなかったけど次々と地元関係者が入って来た。
1205撤収。

セイコーマートで サックラ真空断熱タンブラー を買うのを忘れていたことに気付いた。
近くにセコマが無いか調べたら少し先の昭和橋付近にあることが判明したので行くことにした。
ホテルに隣接したセコマに到着。
入店して調べたけど無い。絶望していたら雑誌コーナのところにあったんで速攻で購入。
この昭和橋付近って国関係の役所街なんだな。裁判所とか色々あった。

ATMで金を下ろしたかったけど付近にセブンが無い。
が、目の前にマックスバリューがあった。昨日に引き続きまたイオンに助けられた。
イオンのATMで金を下した。

昭和橋から市電に乗り五稜郭前で1300、下車。そー言えば、函館に来る度に五稜郭前で下車しているな。
ここで空港行の路線バスに乗り換え。
1305発のバス かわった感じでバス停を巡る場所があった。
1330函館空港に到着。

函館空港は初めてなので取り敢えず、空港内を見学してみた。
荷物を預ける場所や保安検査の場所がどこか確認。
久々に地方空港に行くと戸惑うんだよね。
あと、ここのラウンジは利用時間が1時間に制限されているので、 今行くのはアレと考えて後で行くことにした。

電源付テーブルが3脚しかないというショボさ。
当然空いていない 仕方無いんで普通のベンチに座った。
昨日、買ったけど呑めなかったサックラ500mlを飲みながら留守録消化してた。
暫くしたら電源付テーブルが空いたんで移動。引き続き留守録消化。
1500過ぎラウンジへ行く。
時間制限はあるけど飲み物は充実していた。
コーヒ類はもとより北海道牛乳やらソフトカツゲン飲み放題w
あと、コーンポタージュスープ、コンソメスープなど。
1600過ぎ撤収。
保安検査を通過して待合室へ行く。
ずとテレビ見ていた。DMMのビットコイン流出の件でニュースやっていた。大変だ。
1630から搭乗開始。
1645定刻通りにドアが閉り滑走路へ。ほどなくして離陸。
さらば北海道。

離陸して暫くしたら基機長から挨拶があった。どうやら羽田の天候が悪いらしく到着が定刻より遅れるとのこと。
まぁ、ゆっくり着けば良いと思い暫く寝てた。
高度を下げて下が見えた頃、機長よりアナウンス。羽田上空に積乱雲があって空港が閉鎖状態。
天候が回復するまで茨城上空で待機するとのことだった。
このまま回復しないと最悪は成田ってことも有り得るってことかと考えてしまった。
そんなことよりラウンジでドリンク飲み過ぎで膀胱がヤヴァイ。
25分ほど経って羽田上空の積乱雲が去ったらしく着陸できるとのことで羽田へ向った。
茨城上空では4、5回旋回していたと思う。後で調べたら荒川沖駅の真上だった。
1845羽田到着。
到着通路の一番近いトイレに駆け込んだ。最悪の事態は回避できた。
荷物を回収へ。毎度だけどなかなか荷物が出て来ない。こればかりは運だよな。
ようやく荷物を回収して出口へ。

到着が遅れなければ京急経由で電車で帰還するつもりだったけど遅れた関係で リムジンバスが使える時刻だったので躊躇なくバスに乗ることにした。
券売機で八王子駅北口駅までの切符を購入。
1930発のバスに乗車。
意外に人が乗っていた。
2030八王子駅北口バス停に到着。
八王子雨が降っているし。
同じ乗り場にある西東京バスのバス停に行く。
2055帰還。

2024年06月02日()

_★ [MISC] やったこと


[ETC]北海道旅行(2日目)

0700過ぎ起床。
札幌のルートイン系カプセルホテルBIZCOURT CABINすすきの(男子専用)で朝を迎えた。
朝食付きなんだけど自前のレストランではなくルートインのレストランで喰うようだ。
が、同じ建屋なのにエレベータの関係で直接行けないんで一旦、外に出てルートイン側の入り口に回ってからレストランへ行くという方式。マンドクセー。
で、外に出たら昨日の雑踏が嘘のように静かになっていた。人通りもまばら。
レストランに行き、朝食を喰う。
北海道らしいメニューもあり満足。
飯を喰って部屋に戻り出立の準備。
0750撤収。

今日は、まず小樽へ行く。
徒歩で地下鉄すすきの駅へ。
地下鉄に0755乗車。0800札幌駅着。
地下鉄駅とJR札幌駅は離れていて意外と大変。札幌はまだまだ詳しくなくて迷う。
ホームに行くと既に乗車予定の電車が来ていた。
で、スグに乗車。車内それほど混んでいなかった。0806発車。

電車の中で気が付いた。札幌から長万部までの切符を持っていたことを。
誤って札幌駅からPASMOで乗ってしまった。ぎゃぁ損した。orz
長万部まで100km越えるんで途中の小樽で下車すること見越して予め切符を購入しておいたのに。クソが。
そもそも小樽からの山線側はPASMO使えないし。

0853小樽駅到着。意外と遠い。北海道は距離感がバグるよな。
改札を抜けてバス停へ。
11系統の小樽水族館行に乗ろうとしたが既に行列が沢山。
これオレと同じとこ行くのんか?
0910出発。

0918手宮バス停到着。
沢山降りるかと思いきや降りたのはオレだけだった。みんな水族館へ行くんだな...
バス停から目的地の小樽総合博物館を目指す。最初場所が分からなかったけど歩いたら見えた。
開館までまだ時間があったんで旧手宮線廃線跡を見学したり。
途中、腹痛になったんで隣のイオンのトイレを借りてスッキリした。

0930すぎ開館したので入場券を購入。別館もあるけど今回は本館のみ。
そして入館。
小樽総合博物館。兎に角、広い敷地内に鉄道車両が凄い数展示されている。
元は手宮線の手宮駅構内だったのを小樽市が買い上げて博物館にしたもの。
広い敷地に多数の列車が展示されている。
ただ整備が十分にされていないので塗装が剥げた状態のものが多くあり残念なものも多い。
また北海道という土地柄の所為か他の鉄道系の博物館に比べて除雪車の展示が多い。
ED75 501も以前は展示されていたけど変圧器に含有されているPCBの関係で解体されてブルーシートに覆われていた。
いずれ再度展示されるらしいけど痛々しかった。
あと、日銀の現金輸送列車も見られた。これはなかなかのものだ。
ここの車両はまぢでマニアックなものばかり展示されている。
本館建物内の展示もマニアック。かなり水準高い。ここまでの博物館って他に無いのでは?
鉄道以外では石原裕次郎のロールスロイスが展示されていた。

小樽総合博物館での見学は元々結構な時間配分をしていたけど用事が済んだし、足も痛くなったんで予定時間より早めの1200頃撤収。

1210過ぎ小樽駅行バスに乗車。危うく別のバス停で待つところだった。ここのバス停はちょっと分かりにくよな。
中央通でバスを下車。
当初予定ではラーメン屋だったけど急遽予定を変更して回転寿司に行くことにした。
中央通から徒歩15分らしいので徒歩で移動。
それにしても歩いていると中国人観光客ばかりいるな。円安ヤヴァイ。
1230回転寿司屋に到着。

昼飯時少し過ぎた感じで混んでいるかと思いきや待ち時間は数分で済んだ。
カウンターに案内されて注文。
ネタは凄く良いものっぽい。ただ価格はあんまし安くは無い。寧ろ高い。
まずは定番の茶碗蒸しとアラ汁を注文。
北海道の茶碗蒸しは甘栗が入っていて全体的に甘いのが特長であるがココもそうだった。
あとアラ汁も味噌仕立てではないのも同じ。
マグロは愛媛産だったのでパスして他のものにした。
北海道産の蒸し牡蛎うめー。他にも北海道産の素材を使ったネタを堪能。タコ、うめー。
堪能して1335撤収。

帰りに見たら向かい側にも回転寿司屋があった。
アレ、本命はこっちだったような気がする。まぁ、また来ればいいわ。
帰り際、運河沿いを歩いていたら2人組ギャルが外国人観光客を見て
『日本に来たなら、日本語で話せよ。少しは勉強しろよ。』と言っていた。激しく同意だ。
郷に入ったら郷に従えだとも言っていた。ギャルなのに良いこと言う。

駅前のセイコーマートに行き、山線内で喰うおやつ・おつまみを買う。
1405小樽駅到着。

行きに使い忘れた札幌-長万部の切符で入場。
色々なホームに行き信号写真をとったり。
その間、外国人が列車から降りてきたり、空港ライナー行の列車に大量に乗車して行ったり。指定席のUシートは売り切れだったらしい。スゲーな。
オレはひたすら山線行の列車を待つ。
その間、続々と山線行きの列車に乗る客が増えて来た。意外と乗るのな。
30分くらい待って目当ての列車が長万部方から入線。
おー、H100系だ。H100系って気動車だけど電気式気動車なので電車の分類らしいぞ。
暫く待って倶知安行普通になった列車に乗車。
結構乗車している、やっぱし余市に行く人が多いんかな?
1509出発。気動車のエンジン音がいい感じ。

山線の駅間長い。そして意外と飛ばす。山線の線形が悪いとは何だったのか。
蘭島駅で外国人の4人組が降りた。一体どこ行くんだ?
周辺には何にも無いように見えるけど...
次の余市では結構降りた。まぁ、有名観光地ですし。
駅間は平均して10分かかる。長い。
山線が時間がかかってしまうのは単線であることだろうな。
駅間が無いとどうしても交換のために対向車は駅で停車せにゃいかん時間が長くなる。
線形が悪い割に速度は結構出ている。本数少ない割に交換する列車が意外に多かったという印象。
本数少ないことで利用者数減少し悪循環になっていると思った。
1632終点の倶知安駅到着。

新幹線駅建設のため山線のホームが移設されていた。
倶知安は山線廃止大賛成らしいな。そりゃぁ新幹線来るんで手放しに喜んでいるのかも知れん。
あと6年の寿命で少し寂しいけど逆に考えればあと6年もある。状況は変るかも知れない。
倶知安駅で少し時間があったんで信号機の写真を撮りまくる。
途中下車も可能だったけど、さきほど来た列車の大部分の人が次の長万部行普通列車に乗り換えるようで且つ次の長万部行の列車が1両編成で座席の奪い合いになりそうなのでホームで待った。
入線した車両に乗ってボックスシートを抑えた。1653出発。

次の比羅夫駅はあの有名な宿泊できる駅。そしてホームでBBQが出来る駅でもある。実際にBBQしてたし。
ニセコ駅は簡易委託駅のようで駅員と観光協会の人が駅にいるようだった。
ニセコは冬場は有名スキー場になるんで山線は倶知安とニセコ間は残存しても良いと思うな。
途中雨が振ってきた。1828長万部駅到着。
切符は車内で回収された。ここで回収されたら改札どうするんだと思いつつ取り敢えず改札に向う。
改札に行くと窓口閉まっていた。車内で切符が回収されたのはこういうことか。営業時間は1815までらしい。
おいおい、ここ数年後には新幹線が開通する駅だぞ大丈夫か?

次の列車まで約45分あるんで暇潰しに街中へ。
昼間でも人がまばらで寂しいのに、この時間なので全く人がいない。
新幹線が開通したら賑やかになるのかね。疑問だわ。東横INNとか出来るのか?
そんな感じでなので店なんて殆ど閉まっているのは分かっていたんで事前に調べたスーパーのラルズマートへ。
うん、フツーのスーパだ。真横のツルハと競合せんのかと思ったり。
そうこうしていたら同じ列車に乗っていた人も来たし。まぁ、行くところなんて知れているしな。
ラルズマートで次の列車で飲む燃料を補給w<飲んだくれ
駅に戻り、ひたすら待つ。1910過ぎホームへ行く。
1915発特急北斗20号函館行に乗車。

車内、全然混んでいない。
早速、さきほど購入した燃料を車内で補給。
金麦サワーなるものを飲む。
うーむ、微妙だ。後で調べたらコレ、北海道限定発売らしいな。何故に北海道...
もう夜なので景色見えないし...。
二本目を飲んでウトウトしていたら2039函館到着。

今日の宿はJRイン函館。駅前どころの話じゃない。ほぼ駅直結。
前々から泊ってみたいと思っていたのだ。偶然安く泊まれた。
早速、フロントへ行きチェックイン。外国人が沢山いるし。
ここは朝飯に回転寿司が出るんで物珍しさに朝食チケットを購入。2600円也。
あと、ここ枕が選べるらしいので、行ってみたらもう無いじゃん。何だよ...
荷物を置きに行くため取り敢えず部屋に行く。部屋は2人部屋で豪華。
このプランはチェックインするまで部屋が分からないのが難点だけど問題なし。
荷物を置いて夕食がてら呑みに行く。

駅前の飲み屋街をブラブラしてみた。
前々回来た時はもっと五月蝿い感じだったけど今回は凄く静かだった。何でだ?
刺身や唐揚げが喰いたかったので、その手の店に入った。
メニューを見て注文するが軒並高い。物価高か観光客向け価格なのか。まぁ両方だろうな。
ジジイになって食べ量が減った所為かスグに満腹になった。特急の中でも飲んでいたし。
2225撤収。
帰り際、セブンイレブンに寄りサックラを購入。
レジで待っていたら外国人(おそらく中国人)が横入りして来た。超失礼だ。これだから中国人はイヤだ。
2235宿に帰還。

取り敢えず風呂に入るため大浴場へ。
ここの大浴場は最上階にあって列車が見えるんだよ。ここの特長でもある。鉄オタ大歓喜。
夜の駅は凄く綺麗なんだけど列車が動いていないので少し寂しい。
内風呂の他に露天風呂もある。ここからも駅が見える。鉄オタ大歓喜。
風呂から上ると、ラウンジもあって函館の元町方面や函館山も見える。ここも良い景色。すばらしい。
ぶっちゃけ、ビジネスホテルかそれ以下の金額で泊まれたのは奇跡だわ。
部屋に戻り一杯やろうかと思ったけど激烈に寝かったんで寝ることにした。おやすみなさい。

2024年05月26日()

_★ [MISC] やったこと


[WORK]事務処理
[WORK]対策書作成
[WORK]製造作業

仕事終ないんで出社。
労働時間の関係で本日は遅めの出社。セブンで昼飯を買って0955出社。

午前中は新製品関係で品証に提出する書類の作成。
午後、今週出荷する製品の製造作業。先週末に8割ほど完了していたので残り2割。
製造作業と書類準備など。
1730撤収。

「Zilog Z80」の生産終了と、Intel Baseline Profile登場について思うこと
後で読む。

新紙幣発行で「従来のお札が使えなくなる」は誤情報 日本銀行が注意喚起
この手の詐欺が増えそうだな。

「レモン」は約4000年以上前に人類が作り出した品種
てっきり天然種かと思っていたけど人工的に作ったものなのか。スゲー。

東芝未来科学館 一般公開終了のお知らせ
これは何気にショックだった。小学校の頃に初代の施設に修学旅行だか遠足で初めて行って、数年前に現在の移転後の施設に行った。やっぱし、経営建て直しのため不採算なものは縮小されるのか。
これは日本は技術力低下が加速するな。

_★ [UNIX] OpenBSDD(7.4→7.5)


先週金曜日の深夜にVPSで運用中のOpenBSDを7.5にアップデイトした。
ゴールデンウィーク中にしようかと思っていたけど忘れていた。

いつも通りVPS側でバックアップを取った後、 7.4から7.5 を見ながら7.3へアップデート。
今回は特段、設定を変更する必要も無く、削除するファイルも無かったので楽だった。
再起動し問題なく運用できることを確認した。善き哉な。

以上、5 日分です。
タイトル一覧
カテゴリ分類
GLAN-TANK
INET
MISC
RAMS
TOMOYO
UNIX
uclinux
wine
zaurus
愚痴
研究
声優
設計
萌え
Powered by hns-2.19.8, HyperNikkiSystem Project

マリみて妄想CV, となグラ!妄想CV, 諸君、私は大原さやか様が好きだ, [IPv6限定]清水愛さまハァハァページ, 星野アンテナ, 天安門事件,六四天安門事件 1989/6/4
E-mail:shin@aerg.jp
Copyright(C)2000-2020,KAYANUMA Shin'ichi,日本駄目人間協会 AllRightsReserved.